| 画像 
 | 昆虫名 
 | 毒性 
 | 発生時期 
 | 食べ物/好きな木 
 | 
|  
 | アオドウガネ(成虫) 
 
 | なし 
 
 | 6〜8月 
 
 | 葉っぱ 色々な葉っぱ
 
 
 | 
|  
 | アオスジアゲハ(成虫) 
 
 | なし 
 
 | 5〜9月 
 
 | 幼虫はクス、タブノキの葉を食す 
 
 
 | 
|  
 | アオバハゴロモ(成虫) 
 
 | なし 
 
 | 4〜10月 
 
 | 草木の汁 色々な木
 
 
 | 
|  
 | アオバハゴロモ(幼虫) 
 
 | なし 
 
 | 4〜10月 
 
 | 草木の汁 色々な木
 
 
 | 
|  
 | アカスジキンカメムシ (成虫)
 
 
 | なし 
 
 | 6〜8月 
 
 | 草木の汁 色々な木
 
 
 | 
|  
 | アシブトチズモンアオシャク 
 
 | なし 
 
 | 7月撮影 
 
 | 不明 
 
 | 
|  
 | アブラゼミ (成虫)
 
 
 | なし 
 
 | 7〜9月 
 
 | 樹木の汁 
 
 
 | 
|  
 | オオカマキリ(成虫) 
 
 | なし 
 
 | 7〜11月 
 
 | 小昆虫 
 
 | 
|  
 | オオミズアオ(成虫) 
 
 | なし 
 
 | 4〜8月 
 
 | 成虫は口が退化し、飲んだり食べたりすることはない 
 
 | 
|  
 | オオハキリバチ(成虫) 
 
 | あり 
 
 | 7〜11月 
 
 | 蜜 
 ※攻撃性は極めて少ないが針は持っているので注意。
 
 | 
|  
 | クマバチ(成虫) 
 
 | あり 
 
 | 4〜10月 
 
 | 花の蜜 
 ※攻撃性は極めて少ない。
 
 | 
|  
 | コガタスズメバチ(成虫) 
 
 | あり 
 
 | 5〜11月 
 
 | 昆虫他 生垣、庭木に巣を作る
 巣および巣のついた枝に触れない限り攻撃性は少ない。
 万が一刺されたら、即刻病院へ行くことをお勧めします。
 
 | 
|  
 | ゴマダラカミキリ(成虫) 
 
 | なし 
 
 | 7〜9月 
 
 | 葉、枝(成虫) 幼虫は木の中で木質部を食べて成長、
 成虫になると幹に円状の脱出穴を作って出てくる。
 
 | 
|  
 | サンゴジュハムシ(成虫) 
 
 | なし 
 
 | 5〜9月 
 
 | 葉っぱ サンゴジュ
 
 
 | 
|  
 | チャバネアオカメムシ 
 
 | なし 
 
 | 8月撮影 
 
 | 葉っぱ、枝、果実等 
 
 | 
|  
 | ツマグロオオヨコバイ(成虫) 
 
 | なし 
 
 | 5〜10月 
 
 | 草木の汁 色々な木
 
 
 | 
|  
 | ナミテントウ(成虫) 
 
 | 益虫 
 
 | 3〜11月 
 
 | アブラムシを捕食 黒地に二つ星紋様もいる
 
 
 | 
|  
 | ビロードサシガメ (成虫)
 
 
 | なし 
 刺咬
 | 4〜10月 
 
 | 小昆虫や多足類を食べる 
 
 
 | 
|  
 | ベニカミキリ(成虫) 
 
 | なし 
 
 | 4〜6月 
 
 | 竹類(幼虫) 
 
 
 |