No.089 新築外構工事 〜旭区 I邸〜 2011/11 |
改築したばかりのお宅。日頃取り引きのある材料屋さんからの紹介で施工することになりました。 以前の庭にあった庭石と梅の木が残されています。これらを再利用した庭と竹垣、駐車場と門周りの外構工事などが主な内容です。 |
![]() 施工前 |
→ |
![]() 施工後 |
道路から玄関ポーチまでの距離はおよそ6.5M。高低差が70センチ以上ありますのでこの高さをどう処理するかがポイントになります。 駐車場の勾配をきつくせず、階段を足すことで高低差を解消することにしました。 |
![]() ファサード施工前 |
→ |
![]() ファサード施工後 |
![]() 車庫土間施工前 |
→ |
![]() 車庫土間施工後 |
![]() (1)ワイヤーメッシュ |
→ |
![]() (2)生コン打設 |
→ |
![]() (3)ハーデナー |
(1)ワイヤーメッシュ敷き込み。 (2)生コン打設。 (3)ハーデナーを振ってコテで押さえます。 |
||||
![]() (4)シームレス |
→ | ![]() (5)スタンプ後 |
→ | ![]() (6)目地カット |
(4)シームレスと呼ばれるゴムマットで岩目模様をつける。 (5)スタンプ完了。 (6)大判の石を張ったように見せる目地切り。 |
![]() 玄関前施工前 |
→ |
![]() 玄関前施工後 |
![]() (1)階段増設 |
→ |
![]() (2)アウタースライド、 ウィルモダン設置 |
→ |
![]() (3)照明チェック |
![]() 開けた状態 |
→ |
![]() 閉めた状態 |
次は庭側の工事の様子です。 既存の庭石に弊社でストックしている石を加えて積んでいきます。 |
![]() 石積み施工前 |
→ |
![]() 石積み施工後 |
![]() (1)残してあった庭石 |
→ |
![]() (2)積み始め |
→ |
![]() (3)石積み状況 |
(1)以前の庭にあった庭石が残してありました。 (2)積み始め。 (3)。 |
||||
![]() (4)石積み施工中 |
→ | ![]() (5)石積み施工中 |
→ | ![]() (6)マスまわり |
(4)雨に濡れると石の色が鮮やかに出ます。 (5)車庫の工事と併行して進めて行きます。 (6)最終マスの周りはファンタジー工法で。 |
別の角度からの様子です。 久々の石組み作業。最近はとんと仕事が減りました。 |
![]() 石積み施工前 |
→ |
![]() 石積み施工中 |
![]() 石積み完了 |
→ |
![]() 竹垣柱施工中 |
石積みの後ろに柱を立てて竹垣を組みます。 今回はユニット式のもので工期短縮です。アルミ柱に塩ビ竹、どこも腐りません。 |
![]() 竹垣ユニットパネル |
→ |
![]() 石積みと竹垣完成 |
お忙しい施主様の生活を考慮して庭は人工芝にしました。 掃き出しのタタキコンクリートに化粧して見栄え良く。 |
![]() 施工前 |
→ |
![]() 施工後 |
![]() (1)普通のタタキコンクリートに |
→ |
![]() (2)目地をテープで貼っておいて |
→ |
![]() (3)色モルタルを塗りつければ石貼り風に。 |
![]() (4)整地して転圧 |
→ | ![]() (5)人工芝を敷いて固定。 |
→ | ![]() (6)完成。 |
雑草も生えず清潔。管理を気にせず休日をゆっくり過ごせます。 |
![]() (1)植栽と芝を御影縁石で仕切る |
→ |
![]() (2)人工芝敷き込み |
→ |
![]() (3)人工竹垣 |
|
建物の脇や裏は真砂土で舗装。 草が生えにくいので除草に時間を取られることもありません。 |
![]() 真砂土舗装施工前 |
→ |
![]() 真砂土舗装施工後 |
![]() 真砂土舗装施工前 |
→ |
![]() 真砂土舗装施工後 |
![]() 平面図 |
・ |
![]() 玄関前 |
![]() 外観 |
・ |
![]() 外観正面 |