投稿日:2003/06/12 |
Q:35 |
実家の赤松を剪定しようと考えています。今の状況はみどりが伸びて葉が少し開きかけた位です。みどりが元気よくたくさんぼうぼうと立ち上がっております。庭木の仕立て方(石田宵三著)という本を参考に剪定の勉強をしているのですがよくわからない事があります。その本によりますと赤松については「葉の間の生長点が枝になる可能性は、棒状に伸びたみどりから葉がいくらか見えはじめたところまでしかない。この時期を過ぎて、夏から翌春までの間に芯を止めると、枝先はほとんど止まってしまう」と書かれています。でも、そんな事が本当に生じるのか疑問に思っております。 そこで、質問なのですが 1.私は伸びたみどりの先を刈り込みバサミを用いて整枝するのが効率的な方法と思っていたのですが、黒松の場合はそうしてもみどりの先に芽がついても、赤松の場合はみどりの葉が開いてしまってから刈り込みバサミのようなものでみどりの先を切ってしまうなら、そこには芽がもう付かなくなり、結果として枝が枯れてしまうという事なのでしょうか。実際にそんな恐ろしい事が生じるのでしょうか。 2.また、松は年に2度の手入れが理想だそうですが、もし年に1度赤松の手入れする場合どんな方法がよろしいでしょうか。 3.赤松の剪定に関して木下様が特に気をつけていらっしゃる事があるでしょうか。 |
A: |
松のミドリ摘みに刈り込み鋏を使うなんて言語道断です! なぜ言語道断なのかと申しますと「みどり摘み」だからです。刈り込み鋏を使うなら「みどりの刈り込み」って言うはずでしょ?それだけのことです。(本当はそれだけじゃなくて、そうやって素人がいい加減に手入れしたあとにその木を修正させられる植木屋の身になってくれよっていうこととか色々あるんですが、、、) まだまだ玉を大きくしたいのか現状で大きさを維持したいのかにもよりますが、 私の認識では、「ミドリ摘み」という作業は樹勢を調整するための暫定的な作業であって仕上げの作業ではないと思うのです。 一番大きくて長いミドリに樹勢が集中しないよう脇のミドリに勢いを分散させたり、現存する小さな枝が栄養分配から漏れて淘汰されるのを防ぐのが主たる目的だと思います。適当な大きさになった庭木の手入れは、そこからさらに枝を伸ばそうとする植物の本能と、だましだましそれを抑える植木屋との知恵比べのようなものです。 赤松をいじる心構え、、、う〜ん、かっちりやらないってことでしょうか?黒松はかちっとしてる方が見栄えが良いですが、赤松を黒松のようにやっちまうとまるで味がありません。上手く言えませんが切りたいと思った枝を切らず、むしりたいと思った古葉を少し残し、だらしないと思えるペロンと垂れた葉を取ってしまわないというか、そんな感じです。 質問2の答えとしてはどうしても年1回の手入れで済ませたいなら、ミドリが開ききった7月半ば頃にミドリが出ている部分(去年先端だった部分)の1段下の脇枝に切り戻すのが簡単な方法です。ミドリは一切無視です。ただし樹勢が弱いと失敗します。 |